2017年5月31日水曜日

どのフレームで

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「どのフレームで見るか」

箴言14:4 牛がいなければ飼い葉桶は清潔だが、豊作をもたらすのは牛の力。

うらをみせ おもてをみせて ちるもみじ    

 良寛晩年の良寛が死をまえに詠んだもの(正確にはひとのうた)であるといわれています。最も当時の良寛のこころを現わしているものだといえます。死をまえにして、自分の良いところも悪いところもさらけだして生きてきた、思い残すことはなにもないということです。私たちは良いところも悪いところも同様にもっています。しかしどうしても、良いところだけしかみなかったり、また悪いところは隠そうとしたり、気づかないようにしています。神様は私たちのどこを見ておられるのでしょうか。きっと両方だと思います。良いところも悪いところも、私たち自身のすべてを見てゆるし、しかもそんな私たち一人一人を大切に思っておられるのです。うらも、おもても、神様にとってみれば一人の愛すべき子供です。だからこそありのままで救われるのです。

箴言144節には農耕に関した格言がでてきます。旧約聖書では王国時代の初期の頃に、牛による農作業がその生産力をあげています。今日の格言は、そのような時代の中で作られています。自分たちの生活の中で、どこに自分の視点をおくかということです。どちらに視点をおいても根本の出来事はかわらないが、視点をかえることで受け取り方は正反対になってしまいます。

心理療法の中に「リフレーミング」というものがあります。枠組みをかえてみるということです。その中に海外に住む一人の婦人の話がありました。彼女は神経質で綺麗好きのため、部屋が汚れるのを極端に嫌っていました。とくに部屋のカーペットが汚れるのが、彼女にとって大変な苦痛でした。またそのことで彼女は精神を病む結果にもつながりました。ある時、医者から「リフレーミング」の話をききます。それはカーペットが汚れるのではなく、人がそれだけ多く歩いているから汚れると見方を変えることでした。人がそこに住んで交わりがあるということへと見方を変えさせられたのです。それは彼女にとって素晴らしい発見となり、その後元気を回復していったというのです。

箴言は「牛がいなければ飼い葉桶は清潔だが、豊作をもたらすのは牛の力」と教えています。ここでも見方を変えることを教えられます。このように考えると、人生における試練や苦しみも、実は神様に出会うためのものであると考えることができます。いま自分に起こっていることを神様の視点というフレームで見る時、いったいどのようにみえてくるのでしょうか。神様の視点は愛というフレームでみるということです。

2017年5月30日火曜日

初せみや

クレヨン牧師のミニエッセイ

『初せみや』
  初せみや絣幾歳水くぐる 」
 六日市集会所の河野姉の句です。もう梅雨もあけ、夏がやってきたような天気がつづいています。今年は梅干しを漬けていますが、なんとか干すというところまできました。しかし、味の方はさっぱり自信がありません。青い空と赤い梅干しが、土用の丑の日が近いことを思わせてくれました。
 
 さて、今年はもうセミの鳴き声をお聞きになりましたか。私は今頃気づきました。このセミもよく聞いてみると、初セミは鳴き方が下手なのだそうです。そして段々うまくなっていき夏本番となる。それはセミだけでなく、うぐいすも、ホトトギスも最初は下手だけれど、段々それらしくなってきて、そのあとは素晴らしい鳴き声になるのだそうです。
 
 だとすれば、私たちも初めは下手な生き方しかできなくても、イエス様に導かれてだんだんうまく生きることができる。うまい生き方とは、いつもニコニコしながら神様に守られて生きることなのです。笑顔を忘れないで。

2017年5月29日月曜日

誰と共に歩くの

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「誰と共に歩くの」

箴言 13:20 知恵ある者と共に歩けば知恵を得、愚か者と交われば災いに遭う。

エクササイズ本の中でメトカーフという人が、「生身の人間であれバーチャルなものであれ、サポートしてくれる存在を持つことが成功の秘訣だ」と書いています。彼は、「自分自身の力だけで減量できる人は10人に1人だが、仲間のサポートがあれば10人に7人は減量できるようになる」と説明していました。初めからペースを上げることはせず、プロのトレーナーに頼り、ブログや電子メールで仲間に成果を報告するように勧めています。誰かが共に歩んでくれること、その人がどのように共に歩むかが大切なのでしょう。

箴言の13章は教育に関する格言です。「子は父の諭によって知恵を得る」という言葉から始まります。実はこの文には動詞がないので、翻訳には少し無理があります。あえて「父」を動詞の「愛する」に変更して、「賢い息子は諭を愛する」と翻訳している注解書もありました。父がどんな存在として共にあるか、それは子に知恵を与える者であることを示しているように思えます。

女子パウロ会の本に『動物の祈り』というものがあります。そのなかに「カメの祈り」もあります。「神様。どうかちょっとお待ちを。今まいります。私のお荷物は背負っていかねばなりません。別に好きこのんで背負ってるわけではないのですが・。いいえ、背中にのったこの家に不満なわけではありません。けっこう役に立つのですから。けれども主よ。おわかりくださるでしょうが年中運んで歩くとなるとなかなか重いものなのです。私に与えてくださったこの二重の束縛、甲羅と心の二重のかせゆえにあなたに対して心をとざすことがないようにいつも祈りつづけさせてください。ア-メン」私たちはこれが自分の祈りだというものを持っています。それは自分の弱さかもしれません。しかしそれを聞いてくださる神様も同時に持っているのです。

箴言は「知恵ある者と共に歩けば知恵を得る」と教えています。私たちは共に歩むときに、自分の心地よい人と歩むことを選びます。しかし、自分に心地よいだけではいけないのです。自分のことを本当に愛し、支え、時には忠告してくれる人と共に歩むことが必要です。イエス様が共に歩んで下さるということを考えてみたいと思います。

2017年5月27日土曜日

きままな休日・ベルリンのカレー

IMG_8297

ベルリンで食べた料理。
   う~ん、チキンカレーでしょう。
   でもカレーでない味がした。クリーム煮なのか。
   それでも美味しいのは間違いない。
ドイツ料理って素朴?いや何と表現していいやら~

2017年5月25日木曜日

クレヨン牧師のミニエッセイ

『慢』
 落語家の志ん生が、次のようなことを書いていました。「うめえとかうまくねえとか、ひとのやっているのを聞いて、そういうことをいうについちゃ、べつにものさしがあるわけじゃありませんが、ひとのはなしイ聞いてみて、『こいつはおれよりまずいな』と思ったらまず自分と同じくらいの芸ですよ。『オレと同じくらいかな』と思うときは向こうの方がちょいと上で、『こいつはおれよりたしかにうまい』と感心したひにゃ、そりゃあもう格段のひらきがあるんですよ」。なるほど。
 
 「慢」ということばは、仏教では煩悩を表わすそうです。我慢もそのひとつ。それは、自分という存在が永遠不滅のものだと錯覚してる煩悩なのだそうです。自分中心に考えることは、どの宗教にとってもよろしくないことなのでしょう。
 
 自分中心とはいったい何でしょうか。それは自分が神様になることではないでしょうか。私たちは中心をどこに据えるか、自分に据えるか、イエス様に据えるか。常に考えながら生きていたいと思います。私たち一人一人の中心がなんであれ、その人を生かしも殺しもするのです。 

2017年5月24日水曜日

思慮深く語る

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「思慮深く語る」

箴言 12:18 軽率なひと言が剣のように刺すこともある。知恵ある人の舌は癒す。

「一言の重み」という言葉を聞いたことがあります。人はその一言で傷つき、一言で癒されるといいます。それがどんな言葉かはその人の状況や感情によって違います。「ありがとう」で救われたり、「ばか」で傷ついたりします。その人は何気なく言葉を発しているのかもしれませんが、届いたときにそれはまったく別の言葉として届くこともあるのです。だとすると、言葉は軽率にだすのでなく、思慮深くださねばなりません。その思慮深さとは、相手を考えることです。

箴言1216節以下は、自分が賢いものと思っている愚者と、本当の賢者とはどのような人かを対象にして語られています。愚者の特徴はなにか。それは自分の「いらだち」や「不機嫌」をそのままストレートに出す者と言われます。賢者は思慮深く、しっかり考えて行動し、言葉を語るというのです。

クルマの免許取り立てのときは、なにかと冷や汗がでてきます。とくに車庫入れなどは、のろのろやっていたのでは後車から、プップップ-と怒られてしまいます。先日あるファミリ-レストランの駐車場での出来事です。ランチをとりながら外を眺めていたところ、若葉マ-クの御年輩の女性がやってきました。さあ大変です。どうなることかと見守っていますと、すぐに車庫入れが終ってしまったのです。そのご女性が上手だったのかというとそうでもありません。実は誘導係のおじさんの慣れた誘導と、その言葉がすぐに終らせたのです。「うまいですよ。そのちょうし。OK、OK。ばっちりです」とニコニコ。おまけに終ったときには大拍手。車の中では万歳をしておられました。私まで拍手をしてしまいました。神様はいつもそうなんだと思います。「それでいいよ。それでいいよ。問題ない。問題ない」と。

箴言は「軽率なひと言が剣のように刺すこともある。知恵ある人の舌は癒す」と教えています。軽率と知恵の違いはどこにあるのでしょうか。軽率と言う場合は、相手のことなどまったく構わないで口にだしてしまうということです。言葉の一つ一つに心をこめ、愛情をこめ、気持をこめるならば、それはきっと人を癒す言葉になることでしょう。知恵ある人は思慮深い人だと思います。

2017年5月23日火曜日

選ばれてここに

クレヨン牧師のミニエッセイ
『選ばれてここに』
 ある若い父親が、ドイツ語を学ぶ必要にせまられました。一才の息子はまだ、「マンマ」「ママ」としか言えない。そこで、子供が覚えるスピ-ドで自分も学ぶことにしたそうです。ところが半年たった頃から、息子は爆発的に言葉をしゃべりだした。もう追いつくことはできないのでした。あの二才の子供が覚えるくらい、外国語が覚えられたらと思うのですが。
 
  そこで私が、外国語を覚えるコツを教えましょう。それは、親を選ぶことです。英語圏に生れていたら、英語なんてペラペラだったはずなんです。さて、あるお母さんが子供に「子供は親を選べないのだからね」といわれたそうです。そのお母さんはムッときたのですが、ひと呼吸おいて「あなたが生れるとき、お父さんとお母さんは神様にお祈りしたの。すると神様はあなたを選んでくださったのよ」と落ち着いて話したそうです。
 
 誰でも神様に選ばれて生きているのです。もし違う所に生れていればと考えるよりも、神様に選ばれてここにいると信じて生きていきたい。

2017年5月22日月曜日

正しい行動をとる

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「正しい行動をとる」

箴言 11:5 無垢な人の慈善は、彼の道をまっすぐにする。

ここ数年のタイガーマスク現象(「第1号」はクリスマスの朝、群馬県中央児童相談所(前橋市)に届いた。玄関前に、包装紙にくるまれたランドセル10個(計30万円相当)が積まれていた。「伊達直人」という差出人名を聞き、「タイガーマスクでは」と気づいた。それが全国にひろがった)をうけて、精神科医はネットニュースの中で次のようにコメントをしていました。「児童虐待などで子どもに同情している人や、誰かを喜ばせたいと思う人が多いのだろう。素直に行動に移せなかった人がヒーローの名を借り、行動に移せたのかもしれない。ただ、物を置いていくのは一方的。『できることはありますか』と声に出し、自ら動くことで感謝されればより大きな喜びは得られる」と。この現象、人と人が双方向にかかわる動きに発展するかとニュースは問いかけていました。

箴言11章の3節から6節までは「慈善」をテーマに語られます。その「慈善」といっしょに何度も出てくる言葉は「まっすぐ」というものです。聖書では「正しい人」と訳されていますが、これも「まっすぐにする」という言葉です。正しい人は共同体の期待に応えて正しい行動をとる者であり、誠実にそれを実行するのです。共同体の期待に応えることに慈善の意味があります。

ある仮設住宅で「おすそわけプロジェクト」を行いました。「ルーテルおすそわけ」が口コミで広がっていました。第1回目のときは20名位の被災者の方がこられたのですが、ある時7は開始1時間以上前にすでに200名の方が待っておられました。この時「大変なことになった」と思いました。品数が少ないと思ったからです。これではみんなにいきわたりません。それでも計画通り実行しました。やっぱり一つもとることができない人もおられました。申し訳ない気持ちになっている女性会の方々の所に一人のおばあさんがこられました。被災者の方で99歳だそうです。彼女も1時間待ってなにも受け取ることができませんでした。おばあさんは女性会の方々に優しく言われました。「あんたたちは悪くないよ。遠くから物資をもってきてくれたのだから。もらう方も悪い。みんなでわけあってもらえばいきわたる。ひとりがたくさんとったからだよ」と。

東日本大震災から三年半が過ぎました。ルーテル教会も支援活動をしました。被災地での支援部しい配布、心のケアなど。これもまた「できることはありますか」との問いかけからはじまったことでした。神様の導きのもとで「まっすぐ」に行動することは何かを教えられたできごとでした。祈りとみ言葉によって正しい行動は導かれるのです。

2017年5月21日日曜日

阿久根教会に行きま~す!

大江教会・鹿児島教会・阿久根教会は宣教協力をしています。
そこでお互いを訪問して元気をいただくツアーをしております。
今回は阿久根教会!そしてA-Zです。

2017年5月20日土曜日

きままな休日・ウエストのかき揚げ

18194668_10209324708736184_716918746096086630_n
   最近のうどん屋さんの特徴は、天ぷらが充実していること。
そして何よりかき揚げの大きさが半端ないこと。
   どこのかき揚げも大きいのです。
私は玉ねぎの天ぷらが大好物なので、かき揚げは大歓迎です。
   ウエストのかき揚げは昔から大きい。しかも海老がたっぷりはいいています。
これをそのまま食べるもよし、うどんに入れてもよし。
   美味しいものはなにやっても美味しいのです!

2017年5月19日金曜日

礼拝が二桁になったよ

鹿児島教会が土曜日に礼拝を初めて1年。
様々なことを乗り越えてきました。
そしてやっと礼拝出席が二桁になりました。
神様に感謝します。みなさんもいらっしゃいませんか?
皆さんをお待ちしています。

2017年5月18日木曜日

また会いましょう

クレヨン牧師のミニエッセイ
『また会いましょう』
 ル-テル教会の柱として長く働かれた、牧師先生が召天されました。九十一歳という年齢ながら、最後まで各方面に奉仕の業を続けられました。きっと先生の手帳には、来年の予定まで組み込まれていたことでしょう。思えば先生には、ホテルで何回も御馳走になりました。牧師一年生の若い夫婦にとって、先生との食事をしながらの会話でどれだけ勇気を与えられたことでしょう。

 あるとき、先生のペンを持つ手が不自由なご様子だったので、お怪我ですかと尋ねましたら、「昨日、鉄棒のまえを通りかかったら、なんだか懸垂がしたくなってね、やってみたら手の筋が切れたみたいです。それで、病院にいって理由を説明したらね、お医者さんに『歳を考えなさい』といわれました」と笑っておられました。その時すでに九十歳でした。このとき、これが先生の伝道における熱意なんだと教えられたのです。
 
 自分に残された体力で、出来る最大のものをもって神様に仕えていこうとする精神に、私自身が問われたのです。信仰者として歩まれた先生が、「立野君また会いましょう」と言われている気がします。

2017年5月17日水曜日

判断基準は

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「判断基準は神様のみ言葉」

箴言 9:10 主を畏れることは知恵の初め、聖なる方を知ることは分別の初め。

「ちょっといい話」を耳にしました。東京教会のT姉はお風呂の水をとっておかれ、その水で洗濯される。ここまでは誰でもされていることですが、まだまだ水は残ります。その水でトイレをも流されるとのこと。ここまで使用されているとは驚きなのですが、それをずっと水不足のまえから何十年もつづけておられる。震災のおこるずっと前からです。神様が生きるために与えて下さったものを大切に使わせていただく。その心が見える思いです。聖書には「キリストの弟子だという理由で、あなたがたに一杯の水を飲ませてくれる者」(マルコ9:41)という御言葉があります。水のない所の話です。このことができるのは「ひと」の渇きをしっている人なのです。そしてまた、その渇きに対して神様の恵みを知る人なのです。それが知恵だといえます。

箴言は知恵とは何かを考えさせます。しかし、その知恵がどこからでてきたものかは重要です。今回の知恵も、女性として人格化された知恵が、未熟な若い男を招く話になっています。本当の知恵とは何か、それを見極めることは大切なことです。

小学校4年生の道徳の授業参観をしたことがあります。授業内容は「麻薬の危険から身を守る」ということでした。興味本位で手を出したりしないようにということでした。内容はどんな麻薬があるか、麻薬に犯されると人間はどうなっていくかなど、分かりやすいものでした。そして最後に先生が麻薬を使うことに多数決をとられたのです。なぜ麻薬は恐ろしいか、使用してはいけないかを話してきて最後は多数決で決定という授業に疑問をもちました。判断の基準はどこにあるのだろうと思ったのです。

箴言は「主を畏れることは知恵の初め、聖なる方を知ることは分別の初め」と教えています。私たちに与えられている知恵は神様からくるものです。その知恵の根拠は聖なる神様を知ることから始まり、それが判断基準となっていくのです。分別の初めもすべては神様から、そして神様とはその御言葉にあります。

2017年5月16日火曜日

ついでに冷蔵庫の話し

クレヨン牧師のミニエッセイ
『ついでに冷蔵庫の話』
 光市のブックセンタ-によったところ、駐車場に面白い自動販売機を見つけました。ひさしが掛けられたその販売機は、「卵の自動販売機」です。ちょっと大きめの販売機を覗いてみれば、いろんな種類の卵がありました。
 
  変わったものといえば、「若メスの初産み卵」(一生涯に初めて産む卵)「目玉焼き用卵」(黄身が二つある卵)「薄殻卵」「お徳用卵」(大きいのも小さいのもある卵)とさまざまです。
 
 このような自動販売機が出来たのも、冷蔵庫が発明されたからです。やはり保存がきくということは便利なことです。ところが保存がきくわりに、自動販売機の卵は一日ですべて取り替えられてしまうのです。その卵はどこへいくのでしょうか。たぶん何かの製品になって、食卓にあがるのでしょうが。
 
 私たちは冷蔵庫のなかの一番新しいものから取っていく。新鮮なものがいい。そして古いものはよけい古くなっていく。新鮮はいいものですが、それだけともいえません。神様から頂いている愛は、暖めれば暖めるほど光り輝くのですから。

2017年5月15日月曜日

反省は????

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「反省はサルでもできる?」

箴言 8:5 浅はかな者は熟慮することを覚え、愚か者は反省することを覚えよ。

ある信徒の方から、教育部長あてに一冊の本が送られてきました。その本とは「ビジネスマナー・ポイント集」です。手紙には、「この本、役に立つよ。牧師はマナーと常識が大切です」と書かれていました。実は、牧師の常識のなさ、マナー欠如が深刻な問題なのです。はじめのころは、宗教家たるもの《非常識のなかの常識》こそ大切だと思っていました。神様のみことばを伝えることはそれ自体で非常識の中にあると思っていたのです。ところが、信徒の皆さんがおっしゃる《常識》とはレベルが違うことに気がついたのです。皆さんが問題にされる《常識》とは、人が生きる上でのマナーの欠如ということなのです。そしてもっと言うなら「知恵」を働かせないということのようです。マナーも知恵の一部だと言われました。

箴言8章の教えは「知恵」についてです。知恵が人格をもって語りかける形をとり、知恵自体が自己紹介や自己推薦をしています。面白いことに知恵自身が、その働きと成果について紹介していのです。その中でも知恵は、神様が天地創造をされたときに、すでに神様のもとにあったと告げています。

ある遊園地で「反省ザル(猿)」という芸をやっていました。むかし日光猿軍団の中で披露され、テレビで人気がでた芸だったなと思い出しました。あのときのキャッチコピーは「反省はサルでもできる」というものでした。その当時は笑ってみていましたが、よく考える意味が深い言葉でした。形だけの反省なら猿まねにすぎないという意味がこめられていたかもと改めて思ったのです。あの芸をみていた人たちもその事に気がついて笑ってみていたのでしょう。それを自分にあてはめてみることもありました。

箴言は「愚か者は反省することを覚えよ」といいます。また他の箇所では「心の中の板に書き記せ」と命じています。大切なことは反省すること以上に、それを覚え、心の板に書き記すことです。何回も同じ間違いをするのは覚えていないからです。「反省はサルでもできる」が、心の板に書き記し、常に覚えることが反省することの本当の意味なのです。

2017年5月14日日曜日

今日は母の日!

大江教会では母の日礼拝が行われています。
母とすべての女性に感謝する礼拝です。
すでに天に召された母にも感謝をします。

2017年5月13日土曜日

きままな休日・鱗ごと焼く魚

18118600_10209293512436296_9022377314351098705_n
   博多の夜、居酒屋での料理。この魚はスズメダイ?の仲間かな。
   鱗のまま焼いて食べるのだそうです。うん、確かに鱗があって美味しいです。
   博多はおいしいものばかり、また食レポしなかやです。

2017年5月12日金曜日

中村朝美牧師が宮崎に赴任

宮崎教会に中村朝美牧師が赴任されました。
鹿児島教会は宮崎教会と共同体の関係にあります。
これからよろしくお願いします。

2017年5月11日木曜日

また、冷蔵庫の話し

クレヨン牧師のミニエッセイ
『また、冷蔵庫の話』
 もう数年まえになりますが、中国をひとり旅したことがあります。中国の大地に立って感動したことは、イエス様の活動された大地と同じ大地に立っているということでした。
 
 もうひとつの感動は、食文化の豊かさです。その国の市場に行くことは楽しいものです。中国の市場では種類の多さにびっくりです。フクロウ、ヘビ、アルマジロ、などもありました。(食べてもおいしかったです。とくに屋台でたべたカニとエビ。)そして、食べすぎても大丈夫。漢方薬のお店がどこにでもありますし、街角には胃のために煎じ薬が売ってあるのです。
 
 ところがそのような食生活のなかで、市場に冷蔵庫がないのです。経済的な理由もあるかもしれませんが、私の友達は教えてくれました。「中国人は、その日収穫したものはその日の内に食べてしまう」と。だから捕りすぎたり、残したりしない。
 
 冷蔵庫は何のためにあるのでしょうか。腐ると勿体ないから、保存がきくから、といいながら新しいものを食べ、やはりまえのものは腐らせてしまう。信仰も保存するのではなく、その日与えられた信仰はその日のうちに。 

2017年5月10日水曜日

まじめにコツコツ

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「まじめにコツコツ」

箴言 7:2 戒めを守って、命を得よ。わたしの教えを瞳のように守れ。

お歳暮のコピ-に、「きのうと同じだからおいしい。きのうと違うからおいしい」というのがありました。ふたつの反する意見でも、並べてみるとどちらもそうだなと思えます。これを宣教的な視点で考えてみました。クリスマスは毎年必ずやってきます。同じクリスマスでも、その人の置かれている状況や場所によって違いがあるのです。「いつもと同じクリスマス」だからこそ幸せと言える人もあります。「いつもと違うクリスマス」だからこそ感動と言える人もあります。

ただ、どちらでもいいかなと思います。大切なことは、真面目にクリスマスをお祝いするという事だといえます。

箴言の7章には父の諭の中に、若者が女性に誘惑される場面がでてきます。聖書には「わたしが家の窓から、格子を通して外を眺めていると浅はかな者らが見えたが、中に一人、意志の弱そうな若者がいるのに気づいた」とあります。誘惑を受ける若者は、浅はかな者だけでなく、意志の弱い者であると忠告しています。

「父や母が教えてくれたこと」というテーマの本があります。人はそれぞれの家庭で、その家にあった教えをうけて成長します。その家庭が大切にしている教えでもあります。どの教えも「もっともだ」と思います。そのなかでもよく聞く教えは「まじめにコツコツと」というものです。人のすることはすべて神様が見ておられる。だから誤魔化さずに、「まじめにコツコツと生きること」だという教えです。この誰もみてないようでも、神様は見ておられるという教えは大切なものです。

箴言は、「わたしの教えを瞳のように守れ」といいます。瞳のようにとは、注意深く見つめることを意味し、目をそらさない、中心を見ぬくということでもあります。神様の教えをそのように守ることを教えています。み言葉から目をそらさずに、その教えをきちんと守っていくことこそ、まじめにコツコツと生きることなのです。その姿を、神様はいつも見ておられます。

2017年5月9日火曜日

冷蔵庫の話し

クレヨン牧師のミニエッセイ
『冷蔵庫のはなし』
 落語家の林家木久蔵さんは、夏になると靴下を茶筒につめ、冷蔵庫に入れておくのだそうです。どうしてそんなことをするのか。それは外出のまえに取り出して履いた瞬間、「ああ、なんというぜいたく」という気持を得るためだそうです。
 
 冷蔵庫といえば、いろいろな使い道があると聞きました。ある独身だった牧師さんは、食器棚がなかったので冷蔵庫にしまっておいたとか、ク-ラ-の代わりにしてみたり(これはかえって部屋が熱くなる)、へそくりを隠したりといろいろ教えていただきました。
 
 ところで、この冷蔵庫ほど私たちの信仰を集めるものはありません。その信仰とは何か。「冷蔵庫に入れておけば腐らない」というものです。しかし、実際は腐ってしまうのです。ため込むことは、ある意味では腐らせることにもなります。
 
 私たちも同じだなと思います。神様から受けている恵みをため込んでいくと、いつかは腐るのではないでしょうか。むしろ隣人へとその恵みを渡していくことが必要だといえます。











2017年5月8日月曜日

主のめから自分を見る

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「主の目から自分をみる」

箴言 6:16 主の憎まれるものが六つある。心からいとわれるものが七つある.

ヒンズ-教の聖典に、バ-ガヴァタ・プラ-ナというものがあります。そのなかに次のような話があります。あるとき、一羽のカラスが、くちばしに一片の肉をくわえて空を飛びました。二十羽のカラスがそれを追いかけて、意地悪く攻撃しました。するとついにカラスは肉片を落しました。追いかけていたカラスは、彼一羽を残し声をあげながら肉片を追って飛び去りました。一羽だけ残ったカラスは、「ここは平和になった。空全体がぼくのものだ」といいました。本当に大切なものは何かを見分けるのは、とても難しいものです。捨てることによって与えられることがあります。祈りの時の何かを捨てなければ本当の祈りにはならないかもしれません。

「祈りは神様との対話」とよくいわれます。一日の出来事を感謝しつつ、喜びの時には弾んで、うまくいかない時にはありのままに、悲しいときには泣きながら、対話できたらいいなと思います。対話は話しかけることから始まります。その話しかけをイエス様は、「父よ」(ルカ11:2)と呼びなさいと教えられました。「お父さん聞いて聞いて」と、子供がいいます。そのことをイエス様は教えてくださったのです。天の父は聞いてくださる神様です。そして聞きながら包み込んでくださるのです。「そうか、そうか、わかったよ」と。

箴言における「父の諭し」の七番目は、他人の保証人とならないようにと繰り返し警告しています。その後保証人になって約束し苦況に陥った場合は、たとえ友人であっても断固とした態度をとるようにと進めています。人間とはいかなるものであるかを教えているようです。

箴言は、主が憎まれるもの、いとわれるものとして次のものをあげています。「驕り高ぶる目」「うそをつく舌」「罪もない人の血を流す手」「悪だくみを耕す心」「悪事へと急いで走る足」「欺いて発言する者」「うそをつく証人」「兄弟の間にいさかいを起こさせる者」。人間の体の表現をとりながら、忠告しています。

自分自身を振り返ったとき、主の前に自分はどうであるかを吟味しなければなりません。箴言がいうようなことはしていないと言い切れるか。自分はそう思っていても、主の目からみればどうかを考えねばならないのです。常に自分を顧みながら、今日の日を過ごしてまいりましょう。

2017年5月6日土曜日

気ままな休日・ニュールンベルガー

IMG_3903
ドイツのソーセージは最高に美味しい!しかも広場の屋台で食べるのが最高に美味しい!
   これが夜だったら片手にビールとなるのですが。いやいやソーセージだけで十分です。
   このソーセージはニュールンベルガーです。
それを炭火で焼いてパンにはさんでくれました。よい塩かげんですね。
   ルターはここの修道院にはいっています。この広場でソーセージを食べたでしょうか?

2017年5月5日金曜日

鹿児島教会礼拝

鹿児島教会の礼拝が少し復活してきました。
お庭にはお花が満開ですよ。

2017年5月4日木曜日

ただ一つの明かり

クレヨン牧師のミニエッセイ

ただ一つの明り』
 中国にこのような話があります。
 
「年をとった王が、溜息をついていった。『わしはもう七十才になってしまった。まだこれからでも学問をし、本を読みたいとは思うが、こう遅くなってはどうにもならぬ』。するとお付きの学者が『遅くなっても、日が暮れたら、明りをつければいいのでは』と返答する。王は『何を申すか、からかわないで欲しい。わしが遅くなったと言ったのは、一日のことではなく、一生のことだ』。すると学者はゆっくりと、『なんで王をからかいましょうぞ。人間の一生、少年時代に学問するのは、朝のようなもので、太陽は次第に光りをましてきます。壮年時代は、つまり昼どき、太陽は明るく輝きます。さて老年は、太陽がもう沈み、あかりの力を借りなければなりませんが、しかし、なにもなくて、真っ暗のなかを手探りするよりはずっとましではありませんか』と」。
 
 私たちの一生は学びの連続です。しかしそれは、どう生きるかという学びです。暗闇のなか、ただ一つの明り(キリスト)をたよりに学び続けたい。

2017年5月3日水曜日

まっすぐは神と共に

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「まっすぐは神と共に」

箴言 3:6 常に主を覚えてあなたの道を歩け。そうすれば、主はあなたの道筋をまっすぐにしてくださる。

「いらん世話(よけいなこと)をするな」と、あるボランティアが言われて落ち込んでいました。誰かに仕えたいという熱心さが、その言葉を聞いてよけいに彼を落ち込ませたのかもしれません。しかし熱心になるあまり「してあげる」という思いから抜け出せなくなっていたのも事実でしょう。パウロは「互いに仕えなさい」(ガラテヤ5:13)と教えました。互いに仕えあうというのは、決して「してあげる」というだけの関係ではありません。神様が私たちを使ってくださり、私たちを通してその栄光を表わしてくださる。神様の道とはそのようなものだといえます。

今日から少し旧約聖書の箴言を読みながら朝礼拝を行ってまいります。この箴言は「わが子よ」という呼びかけにはじまります。子どもの徳育・教育の主要な責任は父親にあり、教育の場は家庭の母親が整えていました。この章も「~するな」「~せよ」が繰り返されます。しかし「なぜそれをするのか」の結論は、きちんとのべられています。その中心となるのが、神様を信頼し、共に歩むということです。

放浪の詩人「種田山頭火」の句に、「まっすぐ」という言葉入りものがいくつかあります。有名なものは「まっすぐな道でさみしい」という句です。同じような句で「分かれてきた道がまっすぐ」があります。山頭火は、行く道ときた道の両方に「まっすぐ」という表現をつかっています。この「まっすぐ」に放浪で生きた山頭火の人生の厳しさ、それと同時に「清々しさ」「清らかさ」を感じます。自分の人生を正直に生きようとする者の清らかさというのでしょうか。「まっすぐ」に生きることのできない自分との戦いも感じます。

箴言の作者は「常に主を覚えてあなたの道を歩け」と教えています。私たちは人生の道を歩くとき、自分ひとりで歩くことは大変困難です。導き手や、共に歩く人を必要とします。だからこそ「常に主を覚えて」が大切なのです。神様と共に歩くとき、その道はおのずと「まっすぐ」になります。迷わずに歩くためには、主のみ言葉と共に歩くことが必要なのです。

2017年5月2日火曜日

肯定できるものを探す

クレヨン牧師のミニエッセイ

『肯定できるものを探す』
 アニメ作家である、宮崎駿さんの言葉に次のようなものがあります。「大人の映画は絶望をいくら描いてもいい。しかし子供には、あなたは生れてきてよかったんだと言ってやらなきゃいけない。この世のなか、汚いものはいっぱいあるけれど、生きるに値しない世界ではないんだ、と」。だから、必死で肯定できるものを探すのだそうです。
 
 あれもいけない。これもいけない。世のなかが暗くなればなるほど、暖かい話を聞きたくなるのはどうしてでしょう。なんとかして、この世を肯定して生きていきたいからです。「隠れたところでは、こんないい話がある」ということで安心したいのです。
 
 テレビのニュ-スを十ケ月の娘と観ながら、「これからあなたが生きていく世界は何と暗いことか」と嘆きたくなります。しかし、必死に肯定できるものを探してみる努力をしたいと思います。肯定できるもの、それは、この世を造られた神様が、イエス様を通して今も働かれているということです。

2017年5月1日月曜日

準備はできている

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「準備はできている」

 ルカ 10:36 だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか

あるとき、神学校の礼拝で学生が説教をすることになりました。はじめての説教だったこともあり、徹夜して準備し礼拝に参加しました。ところが説教壇に立ったとたん緊張し、何も話せなくなったのです。沈黙は5分位つづいたとき、ある神学校の教授が説教壇に立ち、代わって説教したそうです。その話をきいて「さすが神学校の先生ですね、よくできましたね」と思いました。ところが先生は「神学校の教授だから当然のことです。いつでも準備はできていますよ」と。

 有名な「よきサマリア人のたとえ」です。イエス様が律法の専門家に「何をしたら永遠の生命をいただけるか」という問いかけからはじまる会話の中で言われた言葉です。隣人を愛すること、では「わたしの隣人とは誰ですか」という質問をしたのです。隣人がわかったら愛することもできますと言いたかったのでしょうが、イエス様は「だれが隣人になったか」と違う角度から問われたのです。その中で、サマリア人はいかなる状況においても、傷つき倒れている人の隣人になることができる準備がしてあったことがわかります。

 まだ娘たちが幼稚園の頃、家内が教会の会議で留守をすることになりました。いわゆる3日主夫でした。初日は朝早く起きて、娘たちのお弁当作りから始めました。作りながら洗濯、朝御飯の準備。子どもたちを起こしながら、登園の準備。まあ忙しいことといったらありません。それだけではありませんでした。様々な家事が待っていたのです。つくづく家庭を守ることの大変さを感じました。それら全部が実はこれほど神様から祝福されている仕事もないと確信しました。家族が平安のうちに出かけて、また帰ってくる。その拠点を守るのですから。これこそイエスに仕えることなのです。しかし、その中で常に心を準備しておくことの大切さを学びました。

 いつでも準備ができている。チームに人が欠けたときも、その人が帰ってくるまですぐに代わってできる体制。これが目標でもあります。そのためには、まず心の準備をしましょう。共に働いている仲間ですから、補い合える心を備えることが、この働きを託されているものの任務の一つです。