2017年6月30日金曜日

草取り


さすがに鹿児島は草が伸びます。
高校生と草刈りボランティアです!

2017年6月29日木曜日

痛み

クレヨン牧師のミニエッセイ

『痛み』
 注射というのはいやなものです。とくに『痛い』ことがいやです。ところがとってもいい話を聞きました。痛みを和らげる方法です。それは、注射の数秒前に太腿をつねるという方法です。これをやると痛みが半減します。この方法は、麻酔科のお医者さんが発見し、学会に発表された説でもあります。
 
 なぜ痛みが半減するか?それはハリ療法がなぜ痛くないかと一緒です。つまり人間の体は、たくさんの痛みのなかで、一番刺激の強い痛みだけを感じるという性質をもっているのです。ですから、ハリ療法は押手というテクニックを使うのです。すると注射の前に太腿をつねれば、注射の痛みよりも刺激が大きいので、痛みが半減するというわけです。どうぞお試しを。
 
 この話を聞いて、牧師の感にピカッと閃きました。自分の痛みしか見えない人はその痛みに苦しむ。しかし、キリストが十字架の上で、それ以上の痛みを感じてくださったことをみれる人は、キリストの痛みゆえに、自分の痛みが和らげられる。
 
  これは福音だといえます。 

2017年6月28日水曜日

知恵~英知=財産

鹿児島ルターくんの朝のみ言葉
「知恵~英知=財産」

箴言 24:3 家は知恵によって築かれ、英知によって固く立つ。

「顔のはなし」・・・ある国に勇猛な王様がいました。強いだけに体はたくましくその顔はたいへん恐ろしいものでした。一目見ただけででも震え上がるほどなので誰も近寄ったりできません。ましてや、お妃さきなんてとても見つかりません。さてその王様にある賢者が知恵をつけてくれました。「優しい顔のお面をつくり取り付けては・・・」そこで国一番のお面職人に命じ、ぴったりとした、しかも食事も出来、笑うことも出来、目を閉じることもできるお面を作らせました。王様は大喜びですぐにお妃さきがやってきました。一年たち王様は良心の傷みをおぼえるようになり、夜も寝られずついに愛するお妃に秘密を告白することにしました。鏡のまえに座りお面をはずそうとしたとき突然お面は粉々にくだけてしまいました。あわてた王様はこのまま死んでしまおうとしました。しかし鏡に映ったのはあのやさしいお面の顔だったのです。王様はその顔に合わせて生活しているうちにあの顔になってしまったのです。

箴言は「知恵」を人間に高価な財産をもたらすものと考えています。財産の形成にはこの知恵が必要で、知恵によって満たされることを高価な財産と言います。特に4節は「知識(知恵)は部屋を満たし、貴く喜ばしい財産となる」と言います。

たった一人で家を建てている大工さんに聞いた話です。「最近は家のまわりに玉砂利を敷く人が多くなった。これは昔からの知恵なのだが、その理由が情けないと思う」と。実はいまの人たちが玉砂利を敷くというのは、不法侵入者防止のためだというのです。塀とか壁とかが庶民の家になかった時代、人がやってきたということが分かるために玉砂利を敷いた。最近では不法侵入防止なのだと嘆いておられました。人が来たことを知るのか、人が入らないように警告するのか。人間の心の中の根本を見つめさせられます。昔の人たちの知恵というのはすごいなと思いつつ、それを私たちはどのように受け継ぐべきなのかを考えさせられました。何が知恵で、何が英知なのかです。

箴言は「家は知恵によって築かれ、英知によって固く立つ」と教えています。確かに知恵によって、様々な工夫がなされ、人が生きることにその知恵が直接かかわっています。しかし、知恵によって築かれても、それがそこに住む人間の英知へと発展しないならば、その知恵は力をなくします。神様から与えられる知恵は、信仰によって英知に変えられ、人間にとって大切な基盤となっていくのです。それが本当の財産です。

2017年6月27日火曜日

子供は親のアクセサリ-?

クレヨン牧師のミニエッセイ

『子供は親のアクセサリ-?』
 九月号の「波」(新潮社)に、泉麻人氏が「外車にグルメにお子様業界」という文を書いています。これは今月に出版される泉氏の近刊「お子様業界物語」の宣伝みたいなものです。しかし、子供を持つ親として末恐ろしい気がしました。
 
 「お子様業界」とは何でしょうか。それはこういったものです。「有名私立小学校受験塾」「ヤマハ音楽教室」「劇団ひまわり」「オモチャのナムコ」「キャラクタ-グッズのサンリオ」「NHK幼児番組」「オマケ付キャラメルの定番グリコ」「くもん式の公文教育研究所」「DCブランド子供服の世界」です。この本の主役は誰でしょう。造り手や業界などと同時に、主役をしめるのは親なのです。子供はどこへいったのだろうかと思います。著者の感想は、「子供のペット化が進んでいる」と同時に、「子供も、母親が選ぶイタリアのブランドの服の一部に含まれつつある」ということでした。
 
 アクセサリ-の一つとしての子供とは、いかなるものでしょうか。神様が私たちを大切にしてくださるのは、人格としての私をみておられるからです。

2017年6月26日月曜日

死ぬことはない

鹿児島ルターくんの朝のみ言葉

「死ぬことはない」

箴言 23:13 若者を諭すのを控えてはならない。鞭打っても、死ぬことはない。

バナナには種があるのでしょうか。食べながらふと思いました。実は今のバナナには種がないのです。「うそつけ、真ん中に黒い点があるじゃないか」といわれそうですが、それなら植えて出てくるか試してください。あれは種ではなく種の名残なのです。人間が食べやすいように品種改良され、種なしになってしまったのだそうです。それでは新しいバナナはどうやってできるのか。実がなったあと、根本からばっさり切ってしまうと新しい株がでてくるというわけです。人間の発見も素晴らしいですが、自然の力には驚かされます。ばっさり切られてもまた生えてくる。倒れても立ち上がる。その背後にある力を感じます。

箴言23章も若者に対する教育のことが書かれてあります。私の子ども時代は、先生の体罰というのをよく見かけました。納得できるものもありましたが、そうでないものもあったなと思います。納得できるものであれば心の傷は残りません。しかし、納得できない体罰が子どもの心をいかに傷つけるかを教えられます。

プロ野球楽天イーグルスの監督が星野仙一氏になり、とても興味深くみていました。初期のニュースでは、「緩慢なプレーには鉄拳制裁も辞さない」と書かれていました。星野監督といえば、鉄拳というイメージがあり怖いという印象です。しかし、その内容をきいてみると、プロの勝負師としての考え方があるのでしょう。「緩慢なプレーは許さない」という一言に、何のために野球をしているのかを問うておられるのかなと思います。楽天イーグルスがどうなるか、なんと日本一になったというからすごいと思わざるをえません。今年は苦しんでいるようですが。

箴言は「若者を諭すのを控えてはならない」といいます。いまの社会では「いってもしょうがない」という感じで諭しを控えることも多いようです。逆ギレというものもありますから、若者を諭すのには勇気がいることかもしれません。しかし何のために「諭す」のか。それは、若者自身の人生のためであり、神様が彼を導こうとされているからです。「鞭打っても、死ぬことはない」という表現は、箴言の時代には若者を諭すときの鞭打ちは普通のことだったのかもしれません。体罰とは何かを一度真剣に考えてみなければなりません。

 

2017年6月24日土曜日

きままな休日・骨付きハム

18893294_10209645007983465_4872590912655826870_n
大地の恵みポークで骨付きハムを買ってきました。
なかなのボリュームです。味も抜群。これで1000円は安いですよね。
7月21日には「もも1本ハムCafé」を開催します。そのための試食でもありましたが。大満足でした。

2017年6月23日金曜日

鹿児島教会がかわりました!

鹿児島教会礼拝堂が変わりました。
聖なる空間プロジェクトです。
ぜひ見に来てください。
明日は10:30~礼拝です!
 


2017年6月22日木曜日

自由研究

クレヨン牧師のミニエッセイ

『自由研究』

 夏休みも終わり、新しい学期を子供たちは迎えていることでしょう。宿題を今頃やっている子供もいるかもしれません。私もそういう子供の一人でした。最近では、「夏休みの友」という宿題だけでなく、自由研究というものがあるとか。子供たちも大変に忙しい休みを送っています。
 
  ある子供さんが、夏休みの自由研究について教えてくれました。それは、「骨にはどんな飲み物が悪いか」という研究です。実際には、いわしの骨をそれぞれの飲み物に漬けておくという実験です。その飲み物とは、「水、ウ-ロン茶、お茶、コ-ラ、スポ-ツドリンク、そしてビ-ル。さて、結果はどうなったでしょう。実はこうなりました。骨がすぐに解けた順から、一・スポ-ツドリンク、二・コ-ラ、三・ビ-ルの順だったそうです。水、ウ-ロン茶、お茶は全然解けなかったとか。
 
  何が悪いのかはわかりませんが、う~んと考え込んでしまいました。神様が与えたもうものは、なんでも恵みとして素晴らしいものです。しかし、そこに人間の欲望が入ると害になってしまう。欲を入れずにそのままにおくことは、反対には全てを捨てることかも。 

2017年6月21日水曜日

道のはじめに

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「道の初めに」

箴言 22:6 若者を歩むべき道の初めに教育せよ。年老いてもそこからそれることがないであろう。

ティリヒという神学者が、「教育の神学」の中で現代の学校の問題として次のように述べています。「学校教育の問題は、いままで子供が問うてもいないことに、答えを与えねばならないことである」。この学校とは教会学校であり、宗教教育であると言えます。つまり、神とは何か、キリストとは誰か、愛とは何か、生きるとは、信仰とは、といった問いを子供たちが持つまえに答えを上から下へ与えているということです。問いを持つまえに答えを押しつける。問うことをさせない。答えが答えとして受け取られるには、問いを問うことが必要だといっています。教育って本当に難しいです。

箴言は教育の書とも言われています。若者が道に迷わないように、また子どもたちが確実な道を歩むようにと願う格言も多いです。とくに教育に関しては、曲がった道を歩むのは、道が曲がっているのではなく、曲がった心の者が教えるから道が曲がると教えているようです。

日本人としてはじめて中国シンクロチームのコーチとなった、井村雅代さんの本を読みました。中国チームは北京オリンピックで、中国としてはじめて銅メダルを獲得しました。井村コーチは日本人としてはじめて外国のチームのコーチと成られた方です。彼女がまず中国チームの若者たちに教えたのは、「挨拶」「愛想笑い」「ありがとう」の3つだそうです。「シンクロ協議は水の中だけの協議ではなく、会場に入って出るまでのすべてが採点の対象である」と書いてありました。いつも見られているという認識と、空気を見方につけなければ世界に通用しないというのです。中国チームにはお国柄でしょうか「愛想笑い」というものがなく、挨拶やありがとうの言葉も少なかったといいます。だからこそ、選手と言う前に人としての問題から教育したのだと。北京オリンピックで銅メダルをとった中国チームの背景が少しわかりました。教育はじめに何を置くかだったのだと思います。

箴言は「若者を歩むべき道の初めに教育せよ」と言います。道の初めにどんな教育を受けるかは大切です。若者は年老いてもその道を歩いていかねばならないからです。若者は道の初めに誰と出会うか、何を聞くか、そして何を信じるか。教会学校や、教会教育にあたるものは、すべては神様のみ言葉に立って行うということを求められます。そこに若者を導く知恵があるのです。

2017年6月20日火曜日

竹トンボ

クレヨン牧師のミニエッセイ

『竹とんぼ』

 「作る楽しみ」と「最後までやり通すことの喜び」を知ってもらうことを目標に、「子供大工教室」が行なわれました。幼稚園児から中学生まで小刀を持って、大工さんの指導のもと楽しく過ごしました。
 
 最初に竹とんぼを作りました。といっても私は初めてのことです。みんなも同様に初めてですから、真剣です。口も聞かず、もくもくと削っていました。少々のケガはありましたが、みんな二・三個の「自家製竹とんぼ」ができました。その竹とんぼを飛ばしながらの子供たちの顔は、本当にうれしそうで、しかも満足そうな顔でした。うまく飛ばなくても、作りあげた喜びのほうが大切なひとときでした。
 
 神様はこの世界を造られたとき、「よし」(創世記1:10)とされました。そこでは満足と喜びがいっぱいだったのではないでしょうか。最後まで造りあげること、そして、自分でそれに満足することは大切なことです。
 
 神様はいろんなものを造られました。その満足が私たちと共にあるように祈ります。 

2017年6月19日月曜日

何か一つを

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「何かを一つ」

箴言 20:24 人の一歩一歩を定めるのは主である。人は自らの道について何を理解していようか。

死刑囚の記録だけを集めた本があります。裁判で死刑の判決をうけ、絞首台の階段を上るまでの、ある者にとっては長い、またある者にとっては短い「待っている」時間の記録です。その中に一人の男性の記録がありました。その男性はある日突然、花を生けはじめたのでした。といっても、単に粗末な花瓶に一輪の花を生けはじめたのです。しかしそれ以来、死刑囚特有の無気力な凶暴さからうってかわって、見違えるほどに元気になったそうです。死刑の直前、その訳を尋ねた看守に、その男性は言いました。「仕事がある。明日起きたら花ビンの水を取り変えるという仕事がある。夜寝るとき私はそう思いました。だから少なくとも明日は生きていける」と。何か1歩でも歩むことができるということは希望を生むのだと思います。

箴言の20章には、心の中にある深い知恵について語る箇所があります。5節「思い計らいは人の心の中の深い水」という表現で出てきます。これは汲みだすことが難しいということです。心の中にある隠された計画は、他人にはよくわからない。しかし、賢者はそれを見つけ出すことができる。その賢者とは神様と共に歩む者だというのです。

あるスポーツのコーチが指導方法について書いていました。選手が壁にぶつかった時はどうするかということです。選手が全然うまくならないときがある。その時は「なんでうまくならないのだろう」と悩みます。そんな時にコーチは「でも今日はひとつだけ、何かを上手にして帰らそう」と思うのだそうです。そしたらいつかうまくいく。家が片付かなくて途方に暮れる時、パニックになってもしょうがない。そんな時は何も考えずに、何かを一つ動かす。するといつかは片付くのだと。立ち止まるのではなく、一歩でもいいから前へ進むことだと言うのです。

箴言は「人の一歩一歩を定めるのは主である」といいます。人間はどこへ行くのか、自分の道についても理解してはいない。しかし、神様は人がどこへ行くかを知っておられるのです。またその一歩を定めるのも神様なのです。この神様に信頼し、勇気をもって一歩踏み出す時に新しい道が開けてくるのだと言えます。行き詰った状況の中でそれを解決するには、神様を信頼して今日一歩を踏み出すことなのです。

2017年6月17日土曜日

きままな休日・母のオムレツ

これは大好物
母が作ってくれる、ポテトサラダが包んである
オムレツです。かなら美味しいです。

2017年6月16日金曜日

鹿児島教会納骨堂に

鹿児島教会納骨堂に
ステンドグラスを入れました。
皆さんの休むところは気持ちよく。
換気扇も取り付けて、なかなかオシャレです。

2017年6月15日木曜日

自由研究

クレヨン牧師のミニエッセイ
『自由研究』

 夏休みも終わり、新しい学期を子供たちは迎えていることでしょう。宿題を今頃やっている子供もいるかもしれません。私もそういう子供の一人でした。最近では、「夏休みの友」という宿題だけでなく、自由研究というものがあるとか。子供たちも大変に忙しい休みを送っています。
 
  ある子供さんが、夏休みの自由研究について教えてくれました。それは、「骨にはどんな飲み物が悪いか」という研究です。実際には、いわしの骨をそれぞれの飲み物に漬けておくという実験です。その飲み物とは、「水、ウ-ロン茶、お茶、コ-ラ、スポ-ツドリンク、そしてビ-ル。さて、結果はどうなったでしょう。実はこうなりました。骨がすぐに解けた順から、一・スポ-ツドリンク、二・コ-ラ、三・ビ-ルの順だったそうです。水、ウ-ロン茶、お茶は全然解けなかったとか。
 
  何が悪いのかはわかりませんが、う~んと考え込んでしまいました。神様が与えたもうものは、なんでも恵みとして素晴らしいものです。しかし、そこに人間の欲望が入ると害になってしまう。欲を入れずにそのままにおくことは、反対には全てを捨てることかも。            

2017年6月14日水曜日

主の御旨のみが

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「主の御旨のみが」

箴言 19:21 人の心には多くの計らいがある。主の御旨のみが実現する。

夏の予定でパニックになったことがあります。なんでもOK,OKと引き受けてしまい、後で予定をみてでビックリ。なんとその年の8月は、教会にいる時間は5日しかなかったのです。たとえば、「ミッション系高校の修養会」の講師。それが終わって「インドネシアのバタック教会宣教九十年大会」でインドネシアへ。「名古屋地区伝道修養会」の講師として招かれ。それだけならまだしも、AVACO紙芝居の脚本の執筆、児童説教集「おはなしがいっぱい」の執筆、全国聖書日課執筆と締切がすべて8月でした。計画性のなさからこうなったのかと反省しました。

箴言19章も知恵の薦めが続きます。格言集ですから様々な角度からの教えが示されています。この章の冒頭では「唇の曲がった愚か者」という言葉があります。これは語る言葉が曲がっているということで、言葉の中に嘘があるということです。つまり言葉の中に嘘があるのは、誠実でないということです。神様に対して、隣人に対して誠実さをもって、人は生きて行くべきだと言うのです。

ある時「計画は計画であって、その通り実行されるかは別の問題」と言われました。それを聞いたときは「それじゃ計画しても意味がない」と思いました。またある人からは「無計画という計画もある」と聞いたことがあります。それは不誠実だろうと感じました。完璧な計画を作った所で、それが実現するかどうかは誰にもわからないということは理解できます。すべての計画が狂うときや、うまくいかない時があります。そんな時に教えられることは「いまは神様のなさることをみていよう」ということです。

箴言は「人の心には多くの計らいがある」といいます。誰でも多くの計画をもっています。それは人生計画であったり、家族の生き方計画であったり。また金銭の計画、旅行の計画などもあります。もちろん教会も計画をもっています。そこで箴言があえて教えているのは「主の御旨のみが実現する」ということです。自分勝手な計画をいくら立てても実現はしません。それが主の御旨にかなっているかどうかです。どうすれば主の御旨がわかるか。祈りつつ神様のなさることを見ているしかないかもしれません。しかし、主の御旨にかなうことは必ず実現するのです。

2017年6月13日火曜日

ひとすじ

クレヨン牧師のミニエッセイ
『ひとすじ』
     花       八木重吉 
 花はなぜうつくしいか  ひとすじの気持で咲いているからだ

 暑い日がつづいています。夏だから仕方のないことですが、やっぱり早く涼しくなって欲しいと思います。そんなとき、牧師室の横にある日々草が太陽にむかって咲いている姿をみて、「ひとすじ」の気持が伝わってきました。
 
 夏の予定もそろそろ終り、秋へとすすんでまいります。秋にはどんな花が、「ひとすじ」の気持で咲いてくれるか楽しみです。またそのような花をこの世に造ってくださった神様を讃美する時にしたいと思います。 神様が造られたものは、「ひとすじ」の時が美しいのです。  

2017年6月12日月曜日

口答え

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

「口答え」

箴言 18:13 聞き従う前に口答えをする者、無知と恥は彼のため。

久し振りにデパ-トへいき、多くの人がごった返していました。このような時は迷子が多いとみえて、ある売り場の方が二才位の男の子に話しかけておられました。その会話を聞きながら、さまざまな事を連想しました。さてその会話ですが、売り子さんが「あなたの名前は?」と聞くと、子供はきまって「ウルトラマン」としか言いません。その子供は何を聞いても「ウルトラマン」としか言えなかったのです。困った売り子さんは、「お父さんの名前は?」と聞きました。でもやっぱり「ウルトラマン」なのです。それでは「お母さんの名前は?」と聞いたところすぐに答えました。「うるさい」。多分この子供はお母さんに、ガミガミと言われているのでしょうか。お母さんを一言でいうと「うるさい」に集約できるのは、さみしいことですが。

箴言18章は、神様から離反する者に対する忠告からはじまります。神様から離反するとは、自己中心的で周囲から離れて行く者のことです。自己中心的な者、利己的な者が人々の間に争いをもたらすと教えます。集団生活において、自己中心、利己的ということは、神様から離反を意味しています。そこから「口答え」ということが述べられているのです。

ネットで「口答え」を検索していたら次のような記事がありました。「不適切なクレーム対応にお客様がキレた」というものです。それは「野菜が生だ」とクレームを言う客に「いつもこうです」と返答したら、「この店の教育はなってない」と店長を呼びつけて強く叱ったと言う話です。この場合、賢い選択は「指摘のあった料理を作りなおす」ということで、「野菜が生だと」と言っている客は「もっと火を通したものが食べたい」と思っているのだと考える。そしてそれを提供する。ところが、この記事にネットで火がついて「ごね得ニッポン」「過剰サービスに慣れ過ぎ。その負担は自分らバイトにまわってくる」など釈然としない書き込みが多く寄せられたというのです。そちらも一理あるなと思ってしまいました。

箴言は「聞き従う前に口答えをする者」と言っています。まずはその人が何をいっているのか「聞くこと」が大切だと教えています。そして「従う」ということ。この「従う」を間違えてはいけないと思います。神様に従って聞くということが知恵なのです。その視点からみれば、箴言の言葉は神様に聞き従う前にと読めないでしょうか。

2017年6月9日金曜日

鹿児島教会礼拝堂が

鹿児島教会礼拝堂が変わります。
聖餐卓を設置ました。
さらに聖壇を整えております。
ぜひお越しください。

2017年6月8日木曜日

宇宙から見た私たち

くれよン牧師のミニエッセイ

『宇宙からみた私たち』

 教会学校のキャンプ以来、空を見上げることが多くなりました。いままであまり関心は無かったのですが、神様が造られた世界の大きさ、美しさをあらためて知らされた思いです。さっそく天体望遠鏡を覗いては、「ああでもない。こうでもない」とつぶやいています。どこかに生命をもっている星があるかもしれません。宇宙から私たちをみたら、どのようにみえるのでしょうか。太陽も三十光年(一秒間に三十キロすすむ光で三十年かかる)の距離から眺めると、四等星位の暗い星にしか見えません。ですから天の川は、銀河系のなかにある無数の太陽の群れなのです。そんなに太陽があるのに、地球みたいな星がなぜみつからないのでしょうか。それはあまりにも遠すぎて、人間の造った望遠鏡や機械では見ることが不可能なのです。
 
 そのようなスケ-ルの大きさ(人間の知識ではとうてい及びもつかない)を持つ神様の世界。そのことの前では、畏れしかありません。私たちはそれを支配されている方を知っていることだけでも恵みです。

2017年6月7日水曜日

水の一滴から


鹿児島ルター君の朝のみ言葉
 
「水の一滴から」

箴言 17:14 いさかいの始めは水の漏り始め。裁判沙汰にならぬうちにやめておくがよい。

花 八木重吉  花はなぜうつくしいか  ひとすじの気持で咲いているからだ

暑い日がつづいています。夏だから仕方のないことですが、やっぱり早く涼しくなって欲しいと思います。そんなとき、牧師館の横にある日々草が太陽にむかって咲いている姿をみて、「ひとすじ」の気持が伝わってきました。夏の予定も先が見え、秋へとすすんでまいります。秋にはどんな花が、「ひとすじ」の気持で咲いてくれるか楽しみです。またそのような花をこの世に造ってくださった神様に感謝する時にしたいと思います。 神様が造られたものは、「ひとすじ」の時が美しいのです。ささやかな感謝から今日もスタートしたいと思います。

箴言の記述法には「比較の詞」が多くあります。2つを並べて比較させ、どちらを選ぶのかを提示しているようです。この「選び」とうのは、聖書のテーマでもあります。新約聖書の中にイエス様の有名な言葉があります。「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ」(ヨハネ1516)。選びとは神様の出来事でもあります。箴言では、神様の御心に従ってどちらを選ぶのかを問われているようです。

小学生の頃「川の源流を探る旅」に参加したことがあります。朝5時に河口である海に集まり、車や徒歩で川を遡っていくのです。大きかった川が少しずつ小さくなり、小川になっていくがとても不思議でした。最終的には山の奥にある、水が岩から滴り落ちるところまでいきました。その時に、先生が河口の写真をみせて「大きな川もこの一滴にはじまる」ということを教えてくださいました。いまでも鮮明に覚えている出来事の一つです。

箴言は「いさかいの始めは水の漏り始め」と教えています。この漏り始めも一滴からです。わずかなことが大きな事へと発展していきます。どとすると、始めの水漏りの一滴に心をくばることを教えているのです。先人たちの知恵というのは、歴史をとおして長く伝えられていくものだと思います。



2017年6月6日火曜日

宇宙から

クレヨン牧師のミニエッセイ

『宇宙からみた私たち』
 教会学校のキャンプ以来、空を見上げることが多くなりました。いままであまり関心は無かったのですが、神様が造られた世界の大きさ、美しさをあらためて知らされた思いです。さっそく天体望遠鏡を覗いては、「ああでもない。こうでもない」とつぶやいています。どこかに生命をもっている星があるかもしれません。宇宙から私たちをみたら、どのようにみえるのでしょうか。太陽も三十光年(一秒間に三十キロすすむ光で三十年かかる)の距離から眺めると、四等星位の暗い星にしか見えません。ですから天の川は、銀河系のなかにある無数の太陽の群れなのです。そんなに太陽があるのに、地球みたいな星がなぜみつからないのでしょうか。それはあまりにも遠すぎて、人間の造った望遠鏡や機械では見ることが不可能なのです。
 
 そのようなスケ-ルの大きさ(人間の知識ではとうてい及びもつかない)を持つ神様の世界。そのことの前では、畏れしかありません。私たちはそれを支配されている方を知っていることだけでも恵みです。

2017年6月5日月曜日

毅然無礼

鹿児島ルター君の朝のみ言葉

慇懃無礼と応答」

箴言 15:1 柔らかな応答は憤りを静め、傷つける言葉は怒りをあおる。

「慇懃無礼」という言葉があります。表面の態度は丁寧だが、心の中では相手を見下し馬鹿にしていること。またはそういう行為と国語辞典にはかいてありました。ただこの言葉の本当の意味は何かを考えています。大企業などがクレーマーに対して謝罪を行う場合、行き過ぎてこのような状態に陥りやすいので注意が必要と言われます。また、個人の間ではプライドが高く尊大で自意識過剰な人間が、丁寧な口調や文体で他人に対し議論や謝罪を行う場合に、このような態度?が見られる場合があるとも。意図的に行うものと、無意識に行うものがおり、判断に苦しむ行為であるというのが正解のようです。人間関係によって、無礼になったり丁寧になったりするのでしょう。この言葉は関係の上になりたっているものです。

箴言15章はひきつづき生活の知恵、格言がかかれてあります。その中でも特徴的なことは3節です。「どこにも主の目は注がれ、善人をも悪人をも見ておられる」と教えています。人間はつねに神様との関係の中で生きているというのです。神様との関係のなかで、人と人の関係もまた与えられています。

私たちの脳は、右脳と左脳とでは働きが違うといわれています。いわば分業をしているとか。左の大脳半球は言語脳といわれ、言葉を話したり、読み、書き、計算、分析などの担当です。これに対して右の大脳半球は感性脳といわれ、音楽や美術を鑑賞したり、直感のような感性の担当です。たとえば、ある同じ音楽を二人に聞かせる。一人は作曲家、一人はただの音楽好き。聞かせながら脳の断層写真をとると、作曲家は左脳に多く血液がながれ、ただの音楽好きは右脳に多くの血液が流れるのだそうです。曲を分析する作曲家とただ演奏に浸っている音楽好きの違いなのでしょう。信仰はどちらの担当でしょうか。実は右脳なのだそうです。つまり、悩み悲しみを理解するこころの優しさという感性が、信じることへの道を開いていくのでしょう。やっぱり信仰とは分析ではないのです。それを越えたところの感性に神様が働きかけてくださるのです。知的なところよりも大切なもの、そこに信仰の働きがある。その深いものを各自が与えられているのです。

箴言は「柔らかな応答は憤りを静め」と言っています。大切なことは「応答」ということです。言葉が慇懃無礼になるのは一方的だからです。「傷つける言葉は怒りをあおる」からもわかるように、そのような言葉は一方的なものなのです。イエス様は多くの人々と対話をされました。応答しておられます。言葉の中心に信仰をもって応答することが求められているのかもしれません。

2017年6月3日土曜日

きままな休日・石巻はらこ飯

被災地での支援活動のとき気になっていたお店「湖月亭」。
   そのご何度も石巻を訪れては、このお店の「はらこ飯」をいただいています。
   九州育ちの私にとって鮭はごちそう。しかもイクラまで。
   これが釜飯になっている。お刺身もついて安いんだから。
   それよりも、石巻の風土と人の温かさを感じながら食べるはらこ飯はいつだって最高なんです!
IMG_6999

2017年6月1日木曜日

いのち

クレヨン牧師のミニエッセイ

『いのち』
 「人は誰でも、選ばれて生れてきたんだ」とつくづく思いました。
 
 今回の「子育て講演会」にて、三分の一が終ったことになります。やっぱり何かを続けてやっていくことは喜びでもあります。とくに講師の先生の一つ一つの言葉を聞くとき、新たな感動が生れてくるのです。
 
 今回の講演は、「性教育・いのちにこだわって」と題して、中関小学校の佐伯里英子先生がご奉仕してくださいました。人が生れてくるという感動を通して、いのちという面からの「性」を取り上げてくださいました。講演を聞きながら、「選ばれて生れてきた」という感動を受けたのです。
 
 生れたての女の赤ちゃんには、卵子になる原始卵が約百万個あり、そのうちの一つと、送り込まれる精子の数約四億~五億のうち一つが受精する。それが私になったということです。こんなに多くの可能性のなかから、神様が選んでくださったことは神秘というより神様の奇跡だと思います。
 
 ところで四億という数字はどれくらいかわかりますか。一ミリのグラフ用紙を一辺二十メ-トルの正方形にした大きさになります。命を大切に。