投稿

4月, 2014の投稿を表示しています

「小寒、大寒、余寒」

イメージ
                                                                                          小山 茂    明けまして、おめでとうございます。今年の寒の入りは1 月5 日小寒に始まり、1月20 日大寒、2 月4 日立春を過ぎても残る寒さを余寒というそうです。今冬は偏西風が南九州にまで蛇行し、北風がことのほか冷たく、寒い日が続いています。若い頃冬になるとスキーやハイキングに出かけ、寒さには強いと思っていました。しかし、今年は例年と全く違って、達磨のように厚着をしています。朝早く起きるのが難しく、布団の中に長居をしています。体が縮こまっているので、体操をしてトレッチをしています。   東京に帰省しましたら、正月らしく千両が赤い実を見事につけていました。ご近所に寒桜が咲くお宅があり、小さな花をつけていました。でも、花びらは皺々で、正月にやっと咲いている姿は健気でした。帰鹿すると教会の庭に、寒咲き日本水仙が花を咲かせていました。ことに日本水仙の清楚な香が好きです。また柊 ( ひいらぎ ) が棘の葉の枝元に細かな花を一杯つけて、爽やかで刺激的な香りを放っています。鹿児島にも寒牡丹が咲いたと聞き、島津のお殿様の庭園「仙厳園」に行きました。本来 2 月頃に咲くものを、正月に咲くように育てたものです。藁で作った雪囲いを三角屋根にして、白・赤・ピンクなど、少し小ぶりですがあでやかに咲いていました。最終ページに撮影した写真を載せましたので、ご覧ください。    そして、雪の便りも聞こえてきます。私の田舎は新潟県の高田〔今は上越市〕で、「この下に高田あり」といわれるほど、里雪の多い所として知られていました。雁木 ( がんぎ ) と呼ばれる、家の軒を通りに向けて伸ばし、雪が積もってもその下を行き来できる、昔のアーケードが残っています。母の実家の古い家は、二階廊下の突き当たりに冬用の入口があったそうです。雪の重みに耐えるよう一階の窓は雪囲いがされ、出入口も塞がれるからです。また高田には「日本スキー発祥の地」という碑があります。オーストリアのレルヒ小佐がこの地に来て、初めて一本杖スキーを披露しました。母は女学校の体育の授業で、碑の建てられた金谷山に行き袴姿でスキーをした
顕現主日  2014 年 1 月 5 日 「星が導く希望を掴め」            マタイ福音書 2:1~12                            小山 茂 《新年おめでとう》  新年明けまして、おめでとうございます。穏やかな天気に恵まれた正月を、皆さま過ごされたことと思います。久しぶりに家族が集まったり、親戚の方々の訪問を受けたり、正月に心が新たにされることはいいものです。ルーテル教会ではもう一つ、正月の礼拝で教会讃美歌 49 番を欠かせません。ルーテル教会のオリジナルの讃美歌で、教団の讃美歌 21 にも載せられ、正月にふさわしい讃美歌として広く用いられています。作詞:江口武憲先生、作曲:山田実先生によるものです。先ほども歌っていて、新しい年を迎えた喜びを実感できました。殊に一節にある歌詞「無き者をあるがごとくに」とは、神の前に無いに等しいようなこの私を、ある者として認めてくださる神、その神を讃えて新しい歌を歌いました。   正月には、友人や知人と年賀状を交換して、近況報告を伝えあうのも嬉しいことです。多くの方々とは年一回の便りであり、お互いに頑張って生きていると確認できます。ただ、毎年暮れになると、年賀状を出しませんと断わりをいただく方もいらっしゃいます。その方々に、主の慰めが豊かにありますように祈らずにはおられません。そして、年賀状を出せる幸いを、改めて感謝しております。   《顕現主日》   1 月 6 日の顕現日に最も近い日曜日を、顕現主日と呼びます。顕現主日の福音の日課は、マタイ 2 章冒頭の「占星術の学者たちの訪れ」と毎年決まっています。顕現は、神あるいは神々の現れから、王の誕生や訪れをも意味します。それが、キリストの誕生・洗礼・東方の博士の訪問にまで及んでいます。それゆえに、今朝の聖壇・説教壇・朗読壇の典礼色は、主の顕現を表す「白」です。それは神が現われてくださる色です。24日のイブ礼拝、29日の降誕後主日、今日1月5日の顕現主日、そして来週の主の洗礼日、何れも典礼色は白です。神が私たちの前にお姿を現された、顕現がどのように知らされたか、そこが聖書の語るポイントになります。エルサレムにある教会や、東方教会ではいまでも1月6日をクリスマスとしているところがあります。そんなところから、教会